宿から車で約50分のところにある「修善寺温泉場」では、寺町風情があり、のんびり散策におすすめ。帰り道にふらっと立ち寄りたい!観光スポットをご紹介します。
独鈷の湯
独鈷の湯

修善寺温泉は、伊豆半島で最も歴史がある温泉で、日本百名湯にも選ばれている名湯。温泉街には、源氏に関する史跡が多く残り、伊豆の小京都と呼ばれています。中央に見える独鈷の湯という川の中にある足湯がある場所が修善寺温泉場の中心です。


修禅寺
修禅寺

修善寺温泉のシンボル的な建築物。平安初期の807年に弘法大師(空海)が開創し、この寺が修善寺温泉の名前の由来になったと言われています。
秋が深まると、11月後半から12月前半にかけて紅葉が有名な場所でもあるんです。


竹林の小径(ちくりんのこみち)
竹林の小径(ちくりんのこみち)

寺社仏閣、風情ある街並みから伊豆の小京都と呼ばれています。温泉街の中央を流れる桂川沿いに作られていて竹の間を通る爽やかな風を感じられます。


